その他

「ストレスは伝染する」は本当だった!?退職したら心穏やかになりました。

その他

こんにちは、こなすです。

こなすって誰?自己紹介はこちら


ねぇ、ちょっと聞いてよ!

身近にいつも文句ばかり言っている人っていませんか?

困った事に私の勤務する職場では、上司も同僚も、いつもこんな感じでした。

私は、結局10年ほどこの職場で勤務していたのですが、いつの間にか自分もちょっとしたことでイライラしたり、文句を言ったりするようになっていました。

こなす、イライラしちゃう!

これって年のせい?

いや、まわりのストレスが自分に伝染しているのでは?

このことに気付いたきっかけと、どのように10年の間ストレスと向き合ってきたのかについてお伝えできればと思います。

スポンサーリンク




ストレスは伝染するの?

ストレスが伝染しているのでは?と初めて気が付いたのは、昔からの友人たちと会っていた時です。

友人と会っている時は、別人のように心穏やかでいられる自分がいました。

イライラするのは仕事中だけ…
それって職場の環境のせい?

さらに、決定的だったのはその友人が、別の友人に私を紹介してくれた時の事です。

友人A
友人A

こちらは、こなすさんです。
人に対して嫌な言い方を絶対しない、いつも穏やかな方です。

なんですと!?

友人に一旦集合してもらい、事の真相を聞いたのですが、どうやら友人は私が穏やかなところしか見たことがないとのこと。

それが、こなすの本当の姿だよ、だって。

…泣く!!!

職場でのイライラした姿は見せられないな。「私の性格よ、カムバーック」と思った瞬間でした。

情動感染

まわりがイライラしていると、自分もイライラしてしまう…。

身近な人の感情が伝染することを、心理学では「情動感染」といいます。

残念なことに幸せの感情よりも、負の感情のほうが伝染しやすいとのこと。

やっぱりストレスは伝染するのです!

私の職場で起こっていることは、正にコレですね。

詳しくは、こちらのサイトが分かりやすかったので参考にしてください。

約10年間のこと

もうすぐ勤続10年というところで退職を決意しました。

おもな理由は3つです

  • 子どもが成長した
  • 本当の自分を取り戻したかった
  • 新しいことにチャレンジしたかった

反対に、なぜ10年もの間勤務することができたのかの理由は、

  • 家が近いから
  • …え、思いつかないな

え~っと、家が近くて便利だったという理由で頑張って務めてきたようです(^^;)

私がストレスに耐えてきたオススメしない方法は次の2つです。

郷に入れば郷に従え

入社してすぐにあれ、変だなと思いましたが「郷に入れば郷に従え」の精神でまわりの先輩方に合わせて毎日を過ごしていました。

キャンセルの電話を受けて、文句を言う。まあ、分かる。

注文の電話を受けても、文句を言う。なんでだ?

よく分からないけど、意見を合わせていました。

感情を無にする

そうしている内に、だんだん文句ばかり言っているのが嫌になってきました。

そこで私は自分の感情を無にすることにしました。

無の私は無事に(?)まわりと同調することができました。

精神は半分死んでしまうので、真似しないでくださいね。

ストレスの伝染を防ぐには

ストレスの伝染を防ぐための、3つのコツをご紹介します。

情動感染のことを知る

身近な人がイライラしていても、すぐに共感せずに冷静でいられたら良いです。

その為には、「情動感染」というものがあると知っているだけで自分の感情を抑えやすくなると思います。

私はこのことを知らなかったので、どんどん負の感情になっていってしまいました。

自分が幸せの感染源になる

「情動感染」では幸せの感情も伝染するので、なるべく幸せの感情をもった、落ち着いた人の近くにいると良いです。

幸せの感情を持った人なんて、近くにいないよー

そんな時は、自分が幸せの感染源になって落ち着いた気持ちでいることができれば、まわりの人たちに伝染させる事ができるので良いですね。

ただ負の感情のほうが伝染しやすいので、効果はその時の状況によるかもしれません…。

イライラのもとを避ける

そう言われても、職場の環境はなかなか避けて通ることはできないですよね。

イライラしている人には積極的に近づかないようにしましょう。

TVやインターネットからの負の情報も自分の感情に影響するようです。

なるべく普段からそのような情報を避けるようにすると良いです。

積極的にネガティブなニュースに興味を持たないようにしたいですね。

最後に

私は退職することで、ストレスから解放され、本来の自分を取り戻すことができたと感じています。

しかし、退職するということは必ずしもオススメしません。

40歳を過ぎてからの就職活動はなかなか大変だったからです。

それなのに、びっくりするくらい心穏やかな毎日を送ることができ、私の場合は退職して正解だったかなと思っています。

「ストレスは伝染する」ということを知ったので、これからは自分の感情をコントロールしながら上手くやっていけそうです。

最後にまとめ!

ストレスの伝染を防ぐには …

・情動感染のことを知る
・自分が幸せの感染源になる
・イライラのもとを避ける

でした!

どんどんまわりに幸せをまき散らしちゃおう!

おわり

最後まで読んでいただき、ありがとうございます。

では、また!

コメント

  1. あんこ より:

    こんばんは!
    今まさに!前の同僚との愚痴大会から帰ってきたところに、こなすさんのブログを拝見して反省しております😵
    週明けからは心穏やかに過ごそうと思います💦
    タイムリーだったのととても感心されられましてコメント致しました!
    どうぞ良い週末を✨

    • konasu-room より:

      コメントありがとうございます✨
      愚痴大会でストレス発散❗️ということもありますよね😁
      私の場合は逆にストレスになってしまってたので🙄
      あんこさんも、よい週末を🎵

タイトルとURLをコピーしました